フロントエンド開発

Gotanda.js#2 で request-specを利用していい感じにモックデータを作ってフロントエンド開発を楽にしたい! というLTをした

ご飯おいしくて最高だった。(GaiaX さんありがとうございました!) ご飯うまい #gotandajs— じょう (@joe_re) 2016, 1月 8 資料 request-specを利用していい感じにモックデータを作ってフロントエンド開発を楽にしたい! from Masato Noguchi www.slideshare…

Railsのrequest-specからレスポンスを抽出して、サーバのレスポンスをモックできるgemを作った

Railsのrequest-specからレスポンスを抽出して、サーバのレスポンスをモックできるautomockというgemを作りました

新宿.rb#30で、僕はどうしてもlibsassが使いたかったんだ!というLTをした

sprocketsを捨てる過程で、libsassの導入に苦労した時の話

西日暮里.rbでSprocketsを捨てたいという内容のLTをした

西日暮里.rbの1周年記念LT大会でSprocketsを捨てたいというLTをさせてもらった。 ただでピザ食べられて最高 #ninirb— じょうあー (@joe_re) 2015, 6月 29 かれこれ2週間ぐらい前の話。ただでピザ食べられて、ビールも飲めて、ほんと最高だった。 資料 Sprock…

yeoman-generatorでRailsアプリケーションのためのAngularJSのGeneratorを作りかけた

途中で飽きてしまった。 joe-re/generator-angular-rails joe-re/generator-angular-rails · GitHub Railsは一切のHTMLを返さないAPIサーバにして、フロントのソースコードはRailsのディレクトリに一切置かない、みたいな構成が僕は好きだ。 リポジトリを完…

自社開発案件のフロントのアーキとしてやれたこと、やれなかったこと

最近自社の受託の開発案件のフロント側のアーキみたいなことをやっていた。 アーキにはもう一人できる先輩が入って、その人はサーバ側も見ていた。僕はフロントしかやっていない。なので僕はフロントしか語れない。 アーキといっても普段僕(とできる先輩)は…

素早くマルチデバイスでの確認ができるbrowser-syncというツールが便利

マルチデバイスの対応をしてると、ちょっとスマホで操作性を確かめたいなー、とか思うことよくあります。見た目とか、タッチイベントの挙動の確認とか。 そんな時に便利なのがbrowser-syncというnpmモジュールです。 できること ローカルネットワーク内のデ…