エンジニア立ち居振舞い: 発言にブレーキをかけない

お題「エンジニア立ち居振舞い」

僕自身が普段から意識的にやっているのは発言にブレーキをかけないことだ。

具体的にはslackのpublicな部屋で騒ぐ。 作業中にハマってしまっていかんともし難い時や、クソコードを見つけて怒りが湧いてきた時、などなど。

ハマってる内容を呟いておくと、以前にも同じような経験をした人が反応してくれて一瞬で解決に導かれるかもしれない。

クソコードに対して怒りをぶつけていると、同じように共感した人が現れてやっていきをお互い高められて、いい感じにタスク化できるかもしれない。クソコードは見ているだけでイライラしてくるので、吐き出すだけでも気持ちが宥められる効果がある。

時には実は騒いでいた対象はクソコードではなくて、僕の実力が足りていないがゆえにそう見えてしまっていただけのこともある。それはそれで良くて、一時僕は恥をかくかもしれないけど、引き換えによって得られる学びは比較にならない。

発言にブレーキをかけない、と言うと他人への配慮を欠く発言をしても良い、みたいな印象を受けてしまうかもしれないけど、それは全く違う。ここで大事なのは遠慮しないということと、publicな場で発言しにくい空気を作らないということだ。

人間のパターン認識力はめちゃめちゃ高度なので、内容だけ見ればある程度攻撃性を伴ってしまう発言でも、思いやりを含んだコンテキストや言葉尻であれば、受け手はそれを感じ取ることができる。 コードを憎んで人を憎まずというのと似ている。

という気持ちを持っていて、人は憎みたくないんだけど、悪いコードは悪いと言っていかないとお互いの成長は望めないと思う。

こういう自分の発言に反応があると嬉しいので、他の人の発言もなるべく反応するようにしている。なんでもかんでも反応していると作業時間がなくなってしまうので、なかなか線引きは難しい。自分がある程度近しいコンテキストを持てる内容ならば、という感じ。線引きを迷っているな??と自覚した場合には、ブレーキをかけずに発言するようにしている。分からなければ分からないと発言する。無視してしまうよりは良い。議論が盛り上がっていると、自然と人が集まってきて、そのうち有識者が現れるみたいなことも期待できる。

もしチームに入ったばかりの人が困惑しているようなら、詳しそうな人にメンションしたりもする。チームに入ったばかりの人は、誰がどこに詳しいかが分からないので、そういうフォローが大事だと思う。

こういうものはpublicな場でやることが大事だと思っていて、closedな場でやってしまうとせっかく得られたハマりポイントの知見やクソコードに対する怒りが共有されない。勿体無い。

とはいえTPOは大事で、サポートやセールスも含めた全体連絡用の部屋でクソコードの話題を振るのは違う。

いろいろなコンテキストごとに部屋があるとすごくやりやすくて、今の会社はslackの部屋を誰もが好きに作れるので恵まれてるなー、と思う。(部屋が大量に生まれすぎる問題もあるので、バランスは難しいですね。)

思いやりのあるマサカリを投げ合っていきましょう。